MosoGourmet 妄想グルメ
MosoGourmet 妄想グルメのYouTubeチャンネル
| https://www.youtube.com/channel/UC2zXd5Kq9Hu-_bwO1H7CD0g チャンネル登録者数 2,808,391人 |
ユーチューバーのMosoGourmet 妄想グルメについて
| 妄想グルメのチャンネルです。料理やお菓子作りのチャンネルはたくさんありますが、すでにある料理を作るのではなく、妄想した食べ物を作者が作るので完全に見た目重視の作品が登場します。 例えばスイカのお菓子を作ったとしても、味はイチゴであるとかそんな感じです。ちゃんと食べられるお菓子にはなっているので作るだけではありません。 |
-
Apple Cake in a Frying Pan キリン午後の紅茶でりんごのフライパンケーキ
I baked a cake in a frying pan using apples and Kirin Afternoon Tea Straight Tea. Thanks to the Kirin Afternoon Tea, the bland taste of the pancake mix disappeared, resulting in a delicious cake. For the apples, I tried New Zealand Jazz apples, which have a beautiful red color. They're small, so they fit easily into small molds, and the skin retains its beautiful color even after baking. I love it!
*Recipe* (for one 20cm frying pan)
Ingredients:
1 apple
1 egg
140ml Kirin Afternoon Tea Straight Tea (milk is also OK)
200g pancake mix
10g butter, cut into small pieces
12g granulated sugar
Ice cream (optional)
How to make
1.Slice the apples into 6mm slices and remove the cores. If necessary, soak them in salt water or something similar to prevent discoloration.
2.Wipe the apples dry and arrange them in a frying pan.
3.Make the cake batter. Add 140ml of Kirin Afternoon Tea straight tea (milk is also fine) to 1 egg and mix well.
4.Add 200g of pancake mix and mix roughly until lumps remain.
5.Scatter 10g of finely chopped butter among the apples from (2), sprinkle 12g of granulated sugar evenly over everything, and place over medium heat. Cover and bake for 2 minutes.
6.Flip the apples over and pour in the batter from (3).The center burned badly, so turn off the heat before doing this step.
7.Cover and bake over very low heat for 18 minutes.
8.When the surface is dry, it's done. Place a plate over the frying pan and invert it to serve.
9.Done. The center got burnt. Just put ice cream on it. But it's delicious.
りんごとキリン午後の紅茶ストーレートティーを使ってフライパンでできるケーキを焼きました。午後の紅茶のおかげでホットケーキミックスのクセが消えてとても美味しいケーキが焼けました。りんごはきれいな赤色がステキなニュージーランドのジャズリンゴを使ってみました。小ぶりで小さな型にも収まりやすく、焼いてもきれいな皮色が残ります。気に入りました!
*レシピ*(直径 20cmのフライパン 1個分)
:材料:
りんご 1個
卵 1個
キリン午後の紅茶ストレートティー(牛乳でもOK)140ml
ホットケーキミックス 200g
小さく切ったバター 10g
グラニュー糖 12g
お好みでアイスクリーム
:作り方:
1.りんごを6mmの厚さにスライスし、芯を抜く。必要なら塩水などに漬け、変色を防いでおく。
2.りんごの水気を拭き取り、フライパンに並べる。
3.ケーキ生地を作る。卵 1個に午後の紅茶ストレートティー(牛乳でもOK)140mlを入れよく混ぜる。
4.ホットケーキミックス 200gを入れダマが残る程度にざっくり混ぜる。
5.(2)のりんごの中に小さく切ったバター 10gを散らし、グラニュー糖 12gを全体にふるかけ、中火にかける。蓋をし2分焼く。
6.りんごをひっくり返し(3)の生地を流し入れる。←中央が盛大に焦げてしまったので、この作業は一旦火を止めてやってください。
7.蓋をし、極弱火で18分焼く。
8.表面が乾いていたら焼き上がりです。フライパンにお皿を被せ、ひっくり返して盛り付けます。
9.でけた。中央が焦げちゃった。アイスをのせちゃえ。でも、うまい。 -
The Chocolate Cake in a Rice Cooker 板チョコが正義 炊飯器チョコケーキ
It's that time of year when chocolate cravings kick in! I whipped up a simple chocolate cake in my rice cooker and plopped a whole bar of chocolate right on top. This is justice. Truth be told, I'm utterly shocked by how crazy expensive chocolate has gotten lately. What a tough world we live in.
*Recipe* (Makes one inner pot of a 3-cup rice cooker)
Ingredients:
100g milk (soy milk is fine)
10g sugar
15g melted unsalted butter (vegetable oil is fine)
100g pancake mix
10g cocoa powder
1 bar of chocolate
How to make
1.In a bowl, combine 100g milk (soy milk is also OK), 10g sugar, and 15g melted unsalted butter (vegetable oil is also OK). Mix well.
2.Add 100g pancake mix and 10g cocoa powder. Mix well.
3.Lightly coat the inner pot of the rice cooker with vegetable oil. Pour in the batter and spread it evenly.
4.Cook using the rice cooker. If it has a cake mode, use that.
5.Once cooked, check if it's done. Remove it onto a plate.
6.Place a chocolate bar on top while it's still warm.
7.Done. I vote for eating it while the chocolate is melted and warm.
チョコレートが恋しい季節になってきました!炊飯器でシンプルに作ったチョコケーキに板チョコをドーンとのせてみました。これが正義。実は昨今、あまりのチョコレートの高騰ぶりに愕然としております。世知辛い世の中だぜ。
*レシピ*(3合炊き炊飯器の内釜 1個分)
:材料:
牛乳(豆乳でもOK)100g
砂糖 10g
溶かし無塩バター(植物油でもOK)15g
ホットケーキミックス 100g
ココアパウダー 10g
板チョコ 1枚
:作り方:
1.ボウルに牛乳(豆乳でもOK)100g、砂糖 10g、溶かし無塩バター(植物油でもOK)15gを入れ混ぜる。
2.ホットケーキミックス 100gとココアパウダー 10gを入れ混ぜる。
3.炊飯器の内釜に植物油を薄く塗り、生地を流し込み平らに広げる。
4.炊飯する。ケーキモードがあればそちらでOK。
5.炊き上がったら(?)焼き上がりを確認する。お皿に取り出す。
6.温かいうちに板チョコをのせる。
7.でけた。チョコがとろけた温かいうちに食べるのに賛成! -
Delicious Chestnut Pound cake with inner skin 栗の渋皮煮のパウンドケーキ
For my second son, who absolutely loves chestnuts simmered in their inner skins, I made this dish twice this season. It was an autumn that reminded me just how labor-intensive and finicky chestnut simmering is—the outcome depends entirely on the chestnuts' mood. This time, it's not a recipe for this simmered dish... but a video showing how I used those chestnuts to make a rich pound cake. It was incredibly delicious. I want to make it again.
*Recipe* (For one 16cm pound cake pan, 600ml capacity when filled)
Ingredients:
100g unsalted butter
80g sugar (I used brown sugar)
100g beaten whole eggs
6g brandy
A few drops of vanilla
65g plain flour
20g almond powder
2g baking powder
150g simmered chestnuts
How to make
1.Soften 100g unsalted butter at room temperature by kneading it.
2.Add 80g sugar (this time, cane sugar) and mix until fluffy.
3.Add 100g of room temperature beaten whole eggs in several batches, mixing after each addition. If it separates, microwave for 10 seconds and stir to combine.
4.Add 6g of brandy and a few drops of vanilla oil and mix.
5.Add the sifted ingredients (65g plain flour, 20g almond powder, 2g baking powder) and mix quickly with a rubber spatula until glossy.
6.Place about 200g of batter into a pan lined with parchment paper. Arrange 150g of candied chestnuts (with syrup drained) on top.
7.Add the remaining batter and spread it evenly.
8.Bake in a preheated oven at 180°C for 45 minutes. After 10 minutes, remove from the oven and cut a slit in the centre. It looked like it might burn, so after 25 minutes (20 minutes remaining), cover with aluminium foil and reduce the oven temperature to 160°C.
9.Once baked, check for doneness and drop it onto a work surface. Remove from the pan and cool on a cake rack.
10.Once cooled, wrap in plastic wrap. It's good fresh out of the oven, but you can enjoy it the next day when it's even more moist. It's delicious.
栗の渋皮煮が大好きな次男のために、今シーズン、栗の渋皮煮を2回作りました。栗の渋皮煮は手がかかる上に、栗のご機嫌によって、できあがりが左右されるので改めて難しいモノだなぁと思った秋でした。今回はそんな渋皮煮のレシピ・・・ではなく、栗の渋皮煮を使ったリッチなパウンドケーキを作ったという動画です。とっても美味しかった。また作りたい。
*レシピ*(16cm・満水時 600mlのパウンド型 1個分)
:材料:
無塩バター 100g
砂糖(今回 きび砂糖)80g
溶いた全卵 100g
ブランデー 6g
バニラオイル 数滴
薄力粉 65g
アーモンドパウダー 20g
ベーキングパウダー 2g
栗の渋皮煮 150g
:作り方:
1.室温にした無塩バター 100gを柔らかく練る。
2.砂糖(今回 きび砂糖)80gを入れふんわりするまで混ぜる。
3.室温にし溶いた全卵 100gを数回に分けて入れ、その都度混ぜる。分離してしまった時は電子レンジで10秒加熱して混ぜるとまとまります。
4.ブランデー 6g、バニラオイル 数滴を入れ混ぜる。
5.ふるった粉類(薄力粉 65g、アーモンドパウダー 20g、ベーキングパウダー 2g)を入れ、ゴムベラでツヤがでるまで手早く混ぜる。
6.オーブンシートを敷き込んだ型に生地を200gほど入れ、シロップを切った栗の渋皮煮 150gを並べる。
7.残りの生地を入れ平らに広げる。
8.180℃に予熱したオーブンで45分焼く。10分したら取り出し、中央に切り込みを入れる。焦げそうな雰囲気だったので、25分経過時(残り時間20分)でアルミホイルを掛け、オーブン温度を160℃に下げました。
9.焼き上がったら焼き上がりを確認し、台に落とす。型から取り出しケーキクーラーの上で粗熱をとる。
10.粗熱が取れたらラップに包む。焼きたても良いが、翌日はもっとしっとりが楽しめます。うまいよ。 -
Eyeball Jelly 目玉ゼリー
I finally made the eyeball jelly I've wanted to try for over 10 years. I know it feels a bit late, but I'm satisfied. Happy Halloween!
*Recipe*
Ingredients:
For the colored part of the eye
80ml water
1.5g (1/2 teaspoon) powdered agar
Food coloring, as needed
Black chocolate pen
For the white part of the eye
180ml water
75ml Calpis concentrate https://www.calpis.info/
5g powdered agar
How to make
1.Make three colors for the eyes. Mix 1.5g (½ teaspoon) of powdered agar with 80ml of water, and heat in a 600W microwave for about 1.5 minutes until it starts to boil.
2.Remove from the microwave and stir for about 1 minute to thoroughly dissolve the powdered agar.
3.Divide the agar liquid into three portions and color them with food coloring.
4.Pour a small amount of the colored agar liquid into a mold for making round ice cubes. Refrigerate until set.
5.Once hardened, draw the pupils with chocolate. I used a black chocolate pen.
6.Make the whites of the eyes. Mix 75ml of Calpis concentrate and 5g of powdered agar with 180ml of water.
7.Heat in a 600W microwave for 2 to 2.5 minutes until it starts to boil.
8.Remove from the microwave and stir for about 1 minute to thoroughly dissolve the powdered agar.
9.Pour the agar liquid for the whites of the eyes into (5) and cover. Chill in the refrigerator to harden.
10.Done. The colors will fade by the next day. For a surprise effect, it's best to eat them the same day.
ハロウィンなので目玉ゼリーを作りました。作りたい作りたいと思ってはや10年。妄想グルメとしては10年越しの念願(?)が叶った動画になりました。当時は黒目もゼリーで作るのが主流で、手間もかかるし、ゼリーから剥がれるしなどなど色々ありましたが、手軽な方法でできることを知ったので作ってみました。ハッピーハロウィン🎃
*レシピ*
:材料:
目のカラー部分
水 80ml
粉寒天 1.5g(小さじ 1/2)
食用色素 適宜
黒チョコペン
白目部分
水 180ml
カルピス原液 75ml
粉寒天 5g
:作り方:
1.目のカラー部分を3色作ります。水 80mlに粉寒天 1.5g(小さじ 1/2)を入れ混ぜ、600wの電子レンジでボコボコと沸騰するまで1分半ほど加熱する。
2.電子レンジから取り出したら、1分ほど混ぜ、粉寒天をよく溶かす。
3.寒天液を3つに分け、食用色素で着色する。
4.丸氷ができる型に着色した寒天液を少し流し入れる。冷蔵庫で固める。
5.固まったらチョコレートで瞳孔を描く。黒のチョコペンを使いました。
6.白目部分を作ります。水 180mlにカルピス原液 75mlと粉寒天 5gを入れ混ぜる。
7.600wの電子レンジでボコボコと沸騰するまで2分〜2分半ほど加熱する。
8.電子レンジから取り出したら、1分ほど混ぜ、粉寒天をよく溶かす。
9.(5)に白目用の寒天液を流し入れ蓋をする。冷蔵庫で冷やし固める。
10.でけた。翌日にはカラー部分の色が薄くなってしまいます。食べさせる人をドッキリさせるなら当日中に食べるのがおすすめです。





