まーさんガレージ/Ma-san Garage
まーさんガレージ/Ma-san GarageのYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCwKRHVk7e1EhGB1S03Xmlrg チャンネル登録者数 177,902人 |
ユーチューバーのまーさんガレージ/Ma-san Garageについて
整備士ではない「まーさん」が1万円のホンダビートや12万円のBMWのバイクなどを自ら直す動画です。 なんとアルトワークスのエンジンオーバーホールまでやってしまう強者。じつは車雑誌のライターらしく知識が豊富で見るものを飽きさせない車系DIYチャンネルです。 |
-
エアコンのフラップ修理【ボクスターS】
使用した修理用のフラップはこのショップの商品です
https://www.facebook.com/flat6garage/?locale=ja_JP
以前の修理動画
冷房/暖房切り替えフラップの修理【ポルシェボクスター29】
https://youtu.be/QBNbwnEBCCU
996、997、986、987のエアコンでよく発生する以下の症状を修理します
①冷房/暖房が弱い
冷房/暖房切り替えフラップの不具合
②冷房時にフロントウインドウが曇る/暖房時に足元の吹き出しが弱い
吹き出し口切り替えフラップの不具合
ここでいう「不具合」とはフラップに貼ってあるシート状のスポンジが剥がれることで、フラップが穴だらけになってしまうこと
スポンジの吹き出しについて
フラップから剥がれたスポンジがフェイスレベルの吹き出し口から飛んできます。これが最も不快な症状と考える人も多いと思います
フラップを修理するときにスポンジを掃除することにより解消しますが、2枚のフラップ両方を修理しないと根治しないほか、フラップ周辺だけでなくユニット内やダクト内の各部にスポンジが残っていることがあるため、なかなかスッパリとは直らない場合もあります。しかし2枚のフラップを両方修理すれば、段々と直っていくはずです
00:00 あいさつ
00:30 シートを外しながら説明
03:47 足元吹き出し口を外す
06:34 フラップを掃除する
10:11 修理用フラップを取り付け
14:06 フラップの脱落防止
15:46 完了
音楽:T.Sさん
■音声ソフト:
VOICEVOX(四国めたん)
VOICEVOX(ずんだもん)
https://voicevox.hiroshiba.jp/
★まーさんガレージグッズ販売サイト★
【BOOTH】
https://ma-san.booth.pm/ -
ざつだん【まーさんライブ】
まーさんと視聴者さんが楽しい時間を過ごせるよう、ご協力よろしくお願いします。
●他のチャンネルを宣伝する行為はやめて下さい。
●視聴者さん同士の挨拶、会話は控えめにして下さい。
●同じコメントの連投はお控え下さい。
●配信に関係のない不適切なコメントは削除します。また目に余るようならブロックします。
●ライブ配信中に現実世界で起こっている事象等のネタバレコメントはやめて下さい。
まれに間違ってブロックする場合があります。
その場合はツイッターなどでご連絡いただけると幸いです。
しいちゃんのTwitter:@yamada_ke_nichi
★★まーさんガレージグッズ販売サイト★★
【BOOTH】
https://ma-san.booth.pm/
----------------------------------
まーさんガレージのwebサイト
https://ma-g.jp
便利な再生リストとしてご利用ください
●まーさんのツイッター
https://twitter.com/yamada911
まーさん(山田正昭)
好きなものはクルマ、バイク・・・の整備。機械いじりの真似事が好きです。あと、パソコンいじりとかカメラ、マンガ、アニメなども好きです。いわゆるオタクです。
まーさんのチャンネルでは、クルマやバイクを修理したりレストアしたり壊したりする動画を中心にアップしていきます。 -
チェーンとステップを取り付ける【TZR250R 3XVレストア】
今回はチェーンとステップを取り付けますが、チェーンの取付で手こずりました
00:00 あいさつ
00:33 チェーンの取り付け(失敗)
02:32 チェーンの取り付け(やり直し)
09:13 チェーン調整、ドライブスプロケット本締め
14:56 ステップの分解
18:14 ステップの組み立て
23:16 ステップの取り付け
■TZR250R
型式:3XV
年式:1991年
走行距離:1881.7km
ヤフオクで23.1万円で購入
音楽:T.Sさん
■音声ソフト:
VOICEVOX(四国めたん)
VOICEVOX(ずんだもん)
https://voicevox.hiroshiba.jp/
★まーさんガレージグッズ販売サイト★
【BOOTH】
https://ma-san.booth.pm/ -
前後フードを取り付ける【ポルシェ空冷911レストア】
フロントフードとエンジンフードを取り付けます。前回のシート取り付け動画のときにすでについてましたが、同時に作業していたので時系列としては前後している感じです
00:00 あいさつ
00:36 ガソリンタンクの取り付け
04:12 フロントフードロックの取り付け
06:43 ストライカーとリア用もクリーニング
08:06 フロントフードの取り付け
15:30 エンジンフードの取り付け
ポルシェ空冷911レストア 再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLg8oklsjk008m0pUCpiQQrD4QcilWjSQG
■進行中のレストアの概要
ボディ
塗装を全て剥離して全塗装します。
前後バンパーとエンジンフードはFRPの軽量タイプに交換します。エンジンフードはダックテール付きです
ドアのサッシュ、ドアハンドル、その他ほとんどのモール、トリム類はクリ塗装のものからクロムメッキのものに交換します
エンジン・ミッション
いったん、ノーマルのエンジン、ミッションをそのまま搭載して車検を取ります
この状態でしばらく走行し、パワーチェックも行います
その後、エンジン・ミッションをおろして
エンジンはフルオーバーホールとメカニカルチューニング
ミッションはオーバーホールします
■911とは
ポルシェが1965年に発売し、現在も存続しているスポーツカー、全モデルとも車体のリアに水平対向6気筒エンジンを搭載する
■ナローとは
911の初期モデル(1965~1973)
後のモデルよりほっそりして見えるため「ナロー」と呼ばれる
そのスタイリングは911全モデルの中でも人気が高い
1997年までの空冷モデルは容易にナローモデルの外観に改造でき、定番のカスタムとなっている
■1973年式911カレラRS2.7(ナナサンカレラ)とは
レース車両のホモロゲーション取得のために限定生産された特別なモデル
すべての911の中でも特に人気が高い
ベースモデルの2.4リットル(140-190PS)に対して2.7リットル(210PS)エンジンを搭載。
軽量化のため前後バンパーはFRP
また、エンジンパワーに合わせたワイドなタイヤを履くため、リアフェンダーがワイド化されている
このリアフェンダーは74年モデルからはベーシックモデルにも採用された
そのため、930ボディの前後バンパーを市販のFRP製に交換すると自動的にナナサンカレラ仕様となる
■930とは
1974年に、911はアメリカの規制に合わせるために巨大なバンパーを装着。外観が激変した
この外観は1989年まで続き、930ボディと呼ばれる
■まーさんの911
1982年911SC
180PS(日本仕様)の3.0リットルエンジンを搭載
まーさんの購入した個体はディーラー車、走行不明、10年屋外放置
エンジンは別の車両のものが付属
リアバンパーが欠品しておりフロントフェンダーに穴が空いていたことと、
まーさんの好みでナローの外観にコンバージョンしながらレストアする予定
■911の簡単な歴史
1965-1973 初代911 ナローモデル(2.0-2.4)
1974-1989 930ボディ(2.7-3.2)
1990-1993 タイプ964(3.6)
1994-1997 タイプ993 空冷最終モデル(3.6)
※カッコ内は排気量(特殊モデル除く)
なお、ここまでのモデルはモノコックボディがほぼ共通
音楽:T.Sさん
■音声ソフト:
VOICEVOX(四国めたん)
VOICEVOX(ずんだもん)
https://voicevox.hiroshiba.jp/
★まーさんガレージグッズ販売サイト★
【BOOTH】
https://ma-san.booth.pm/