Utsuさん
UtsuさんのYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC7LnadOwPEGqGnIuwVGfjow チャンネル登録者数 121,048人 |
ユーチューバーのUtsuさんについて
元IT会社勤務、現コンサルティング会社経営兼Youtuber。IT業界で営業として仕事をしてきた経験を活かし、主に若者に対して就職活動や社会でどう振る舞うべきなのかを指南するような動画を投稿しています。エリート営業マンだった立場から冷静で客観的なアドバイスは非常に説得力があり実効性も高いと定評があります。 |
-
残り6ヶ月の過ごし方
「残り6ヶ月の過ごし方」では、内定式から入社までの“ラスト半年”をどう使えばいいかについて語られています。著者は、人生のピークを「大学2年」「内定式」で止めてしまう人の共通点に触れ、それは「社会に自分を合わせられない」ことだと指摘します。社会人に必要なのはただの体力ではなく、「耐久力(=レジリアンス)」や「適応力(=トレランス)」だと主張。新しい環境に飛び込む前の6ヶ月は、旅や異文化交流などで視野を広げ、人との出会いを通じて価値観を揺さぶる体験に投資すべきだと語ります。会社の秩序を受け入れつつ、自分の芯を持ち続けるマインドセットをこの期間で育てよう、というメッセージが中心です。
↑とチャッピーがまとめてくれていますが、実は四国へんろの宣伝です。
競争力のある人材になる方法から転職の流れまで↓
■タスクに追われる人生をやめる!今なら無料体験で聞ける!「拙著: 適職の結論」オーディブル版: https://amzn.to/3cko9fK
#Utsuさん -
大手企業は新卒で入社しなくても良い時代になるよ
【NHK参考記事】電機業界中心に中途採用大幅増の動き広がる 新卒上回る企業も:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250929/k10014934851000.html
日本語要約(約400語)
この動画では、「大手企業は必ずしも新卒入社しなくてもよい時代になりつつある」というテーマが語られています。冒頭では、日立が中途採用枠を5年前の約3倍に拡大し、930人規模へという報道を紹介し、これは単なる一例にすぎず、社会の採用潮流そのものが変化してきていることを示しています。新卒採用だけではなく、経験・実績を重視する企業風土が徐々に浸透しているという視点です。
従来「大企業で偉くなるには新卒入社しか道がない」という認識が根強くありましたが、本動画ではそれを疑問視しています。特にIT業界やベンチャーで経験を積んだ人を中途で採用し、要職に抜擢するケースが増えてきており、実力や成果を示せれば昇進可能な環境が生まれつつあると語ります。
学歴・大学名の重要性も相対化されています。「駅弁大学」「地方国立」といった大学出身者でも採用実績があり、出身校がキャリアの足かせになる時代ではないという主張です。重視されるのは、むしろ職務経歴やプロジェクト経験、それによって生み出せる価値です。
動画では大企業側の構造的な課題にも言及されます。特に日立を例に、技術力や製造力は強くとも、営業や市場開拓力、ビジネスを自ら創る能力に欠ける点が挙げられます。だからこそ、中途入社者に「攻める能力」「営業力」を期待しており、それを持つ人材にとってはチャンスだと説明します。しかし、その反面、報告・ルーチン体質・年功序列意識など古い体制も残っており、適応力がなければ苦戦すると警鐘を鳴らしています。
また、動画は待遇や生活インフラの視点も重視します。たとえ大手に入社できても、東京で家を買えないような給料体系では生活の質が担保されないという現実を指摘。特に地方の大企業や地方拠点企業の方が経済的・生活的なパッケージとして魅力的な選択肢になる可能性があると述べています。
総じて、動画のメッセージは、「新卒一括採用」一本槍の考え方を捨て、キャリアの多様性を認め、実力主義・生活視点を持った選択をすべきだというものです。大手企業に入りたいなら、自分の強み・価値を明確にし、ビジネスを創る力を持つ人材を目指すべきという提言で締めくくられます。
⏱ タイムスタンプ付き要約(5–10点)
00:00 – 日立の新卒採用より中途採用重視の変化について。5年前に比べ中途枠を3倍(約930人)に拡大という報道を紹介。
01:12 – 中途採用枠が拡大することは「常識の見直し」を示す転換点と述べる。
02:25 – 大企業で「新卒でないと将来偉くなれない」というこれまでの常識を疑う。実力とキャリアによっては中途入社でも昇進可能と語る。
03:38 – 学歴・出身大学よりも「実績・経験」が重要になる。駅弁大学、地方国立など多様な出身者も採用されてきた実例。
06:00 – IT・ベンチャー出身者が大手企業で重用されやすい理由。特殊な経験やスピード感を持つ人材が“差別化要素”となる可能性。
07:12 – 大手企業(例:日立)は商売を取りに行く営業力やフロントマンを持たないことが課題。中途入社者に期待される役割を語る。
10:52 – 大企業の給与・待遇が他社と比して見劣りする可能性。中途で来るなら「攻めの能力」を持っている人材が望ましいと指摘。
13:16 – 大手企業が今も有力な選択肢である一方、東京の大企業では住宅取得が難しいなど、生活・拠点観点も考えるべきだと説く。
14:23 – 大手入社前によく考えるべきこと。拠点、給与上昇余地、将来性など総合視点が重要と主張。
15:34 – まとめとして、「今は大手企業に新卒で入るだけがキャリアの道ではない」「地方の大手や高報酬業務を目指す選択肢も有効」との結論。 -
AIで変わった新卒就活
【掲載記事】The Atlantic — The Job Market Is Hell:https://www.theatlantic.com/ideas/archive/2025/09/job-market-hell/684133/
🔍 400字の要約(日本語)
この動画では、アメリカと日本の新卒採用市場における AI の影響と、それによって採用プロセスが「均質化」してきているというテーマが語られています。まず、アメリカでは AI やツールで整えられたエントリー書類を、人事担当者ではなくある種のシステムで初期フィルタリングする仕組みが既に導入されており、その結果として新卒者が採用されにくくなってきていることが強調されます。特に CS(コンピュータサイエンス)分野などはその傾向が顕著です。さらに、H-1B ビザ制度の改定など、グローバル競争の中で海外出身エンジニアの採用コストや評価が高まっている点も指摘されます。
一方、日本では、エントリーシートをどれだけ AI やツールで整えていても、人事部が最初の書類選考をきちんと読むことが一般的とされます。ただ、かつてのように新卒者に将来の管理職や幹部になることを期待する「メンバーシップ採用」から、「作業的ジョブをきちんとこなせる人」を求める方向にシフトしています。大手企業ではインターンシップの重視が増しており、学生はエントリー書類のみならず実際にインターンで評価を得ることがキャリアに影響する場面が増えています。今後数年は、このような採用のトレンド—作業的役割の定着性・実績重視・形式より内容重視—が続くと予想されます。形式怠らず内容も磨くことが、応募者には重要になるでしょう。
⏱ YouTube タイムスタンプ付き要点(0:00〜)
0:00 アメリカの新卒マーケットが厳しくなっており、「The Job Market is Hell」という記事で、「AIで体裁を整えて応募しても、人事=AIに処理され結局誰も採用されない」という現象が話題に。
1:08 日本の状況:エントリーシートを AI やツールで整えることは既に行われており、アメリカと違って「人事がフィルタリングする段階まで読んでいる」ことが多い。
2:23 アメリカでは、合格エントリーシートの模様(ネット上に露出しているもの)と「似ているかどうか」で判定するシステムが既に導入されている。
3:30 アメリカの採用は「即戦力重視」。新卒であっても経験者と同じ評価軸が使われる。CS(コンピュータサイエンス)などの分野で新卒が採用されにくくなってきている。
4:40 H-1B ビザ制度の改定案など、海外からの技能ある人材を引き入れる政策がニュースになっている。
5:56 日本の新卒採用は、「メンバーシップ制度」から「作業的ジョブをきちんとこなせるか」が期待される傾向に変化してきている。
7:06 新卒で「将来の幹部」になることを期待する比率は大幅に下がっていて、多くは現場でのルーチンワークをきちんとこなすことが重視されている。
8:17 インターンシップが重視されるようになっており、エントリーシートやチャッピー(Chappie?/AIツール)で整えた書類よりも、インターンでの実績・態度の方が重視される場面が増えている。
9:27 大手企業では、「作業的ジョブを長期間やってくれて、転職せず定着してくれる人材」が好まれる傾向。学生側も「役員になりたい」といった野心よりも、安定・作業のこなせることを求める傾向が強い。
10:32 今後5年程度は、このような「作業的ジョブ重視 × エントリーシート等の形式よりインターンや安定性重視」のトレンドは日本でも続く見込み。心配する必要はさほどないが、内容や学校名などの差が徐々に見えてきている。
■就活まとめコンテンツ: https://note.com/3utsu/n/nfb661413e76a
#Utsuさん
競争力のある人材になる方法から転職の流れまで↓
■タスクに追われる人生をやめる!今なら無料体験で聞ける!「拙著: 適職の結論」オーディブル版: https://amzn.to/3cko9fK
#Utsuさん -
大企業でリモートワーク最強説
リモートワークは一時的な特例ではなく、世界のビジネスにおける標準的な働き方です。動画冒頭では「ぬるいリモートワークを続けていいのか」という問いに対し、続けて問題ないと語られます。アメリカでは国土が広大で、人材は地域ごとに分散し、経営幹部ですら本社にいないケースが一般的。2000年代初頭から外資系企業ではリモートを前提に最適化されており、PCひとつで業務遂行が可能でした。日本は長らく東京一極集中で出社が当たり前という特殊環境でしたが、コロナ禍を機に世界標準に近づきつつあります。子育て世帯が柔軟に勤務時間を調整できる文化も普及。さらに、リモート環境は自己学習の時間を生み、パワポやエクセルの高度活用などスキルアップの好機にもつながります。したがってリモートワークは将来の働き方改革の核であり、個人が自律的に成長するための重要な環境なのです。
■就活まとめコンテンツ: https://note.com/3utsu/n/nfb661413e76a
#Utsuさん
競争力のある人材になる方法から転職の流れまで↓
■タスクに追われる人生をやめる!今なら無料体験で聞ける!「拙著: 適職の結論」オーディブル版: https://amzn.to/3cko9fK
#Utsuさん