Replay Burners
Replay BurnersのYouTubeチャンネル
| https://www.youtube.com/channel/UC67nOwkRPcY6W8gOK0xLa2g チャンネル登録者数 7.09万人 |
ユーチューバーのReplay Burnersについて
| こちらはゲームのプレイ動画です。 プレイ内容はクリア動画だったり、ノーミスクリア動画がだったり、全一プレイの実記動画だったりと様々。 アーケードゲームだけでなく色々な家庭用ゲーム機専用ゲームのクリア動画もあり、ゲーマー御用達のチャンネルです。 |
-
1999 [60fps] Buriki One (World) Ryo Sakazaki ALL
武力ONE / Buriki One: World Grapple Tournament '99 in Tokyo (rev.B) SNK 1999 Ryo Sakazaki Player gheb 収録Ver wolfmame 0.282
Game replay site https://replayburners.blog.jp
#retrogames #BurikiOne #SNK
武力ONE - WORLD GRAPPLE TOURNAMENT '99 in TOKYO -
発売年:1999.05
開発/発売元:エス・エヌ・ケイ(SNK)
ジャンル:対戦格闘アクション
コントローラ:8方向レバー+2ボタン(右レバー、左ボタン)
システムボード:SNK ハイパーネオジオ64
CPU構成[R4600(big), V30]
SNKより登場したリアルな世界観と新しいシステムを兼ね備えた新感覚格闘ゲーム。この作品の最大の特徴は 2つのボタンでキャラクターの前進後退を行い、レバーを前方3方向に入力することで殴る・蹴る・掴む・構えるのアクションを取り、それ以外の方向で跳ぶ・避けるなどのリアクションを、ボタン同時押しでガードという独特の操作方法である。また、キャラクターの体力はバイタルゲージで表示されたり、パワーバランスゲージにより重心や投げ技に対する抵抗力が表示される。他にも関節技により変化するロックゲージ、技を入力するタイミングを教えてくれるセコンドシステムなど他には無い要素を持った全く新しい作品である。ただ、キャラクターの動きやゲームテンポの悪さ、ハイパーネオジオ64自体の失敗から、ヒット作になるとまではいかなかった。
ストーリー:
1999年春、今世紀最後ともいわれる世界規模の異種格闘技大会「武力 ~BURIKI・ONE~ WORLD GRAPPLE TOURNAMENT '99 in TOKYO」が、SNKによって開催されることが正式に決定した。この大会では1ラウンド制を採用し、ヒジ、バックハンド攻撃、頭突き、金的攻撃など、すべての攻撃を認めており、過激なルールが話題を呼んでいる。開催場所は東京湾岸副都心に建設中の「NEO TOKYO GRAPPLE DOME」で、当日会場では午前中に最終予選リーグ、午後からは決勝リーグがおこなわれる。優勝するためには、大会当日に8試合連続で勝ち抜かなくてはならないという非常に過酷な内容だ。肉体的な強さはもちろん、長丁場を乗りきることのできるスタミナと、精神的な強さをもかね備えた者だけが生き残る、まさに極限の戦い。
[出典:武力ONE 公式HP(SNK)]
Buriki One in Tokyo - World Grapple Tournament '99 (c) 1999 SNK [Shin Nihon Kikaku].
A 3-D fighting game. Choose one of 11 different fighters from around the world, each with their own unique fighting style, and compete in the world grappling tournament. Use throws, or various punches and kicks to knock your opponent out, or win by decision.
The Control system is of special interest as the buttons are used for movement and the joystick is used to attack.
- TECHNICAL -
SNK Hyper Neo-Geo 64 hardware
Game ID : HNG64 No. 07
Main CPU : R4600 (@ 50 Mhz), V30 (@ 8 Mhz), Zilog Z80 (@ 12.5 Mhz)
Players : 2
Control : 8-way joystick
Buttons : 4
- TRIVIA -
Buriki One in Tokyo was released in May 1999, this is the last game released on Hyper Neo-Geo 64 hardware.
This game features Ryo Sakazaki from the Art of Fighting series.
Gai Tendo and Silber appear as mid bosses in The King of Fighters XI. Gai is also an alternate striker in The King of Fighters 2000.
Soundtracks:
[JP] June 17, 1999; Buriki One in Tokyo [PCCB-00379] - Pony Canyon
- SOURCES -
Game's rom.
Machine's picture. -
1999 [60fps] Buriki One DEMO
武力ONE / Buriki One: World Grapple Tournament '99 in Tokyo (rev.B) SNK 1999 収録Ver wolfmame 0.282
Game replay site https://replayburners.blog.jp
#retrogames #BurikiOne #SNK
武力ONE - WORLD GRAPPLE TOURNAMENT '99 in TOKYO -
発売年:1999.05
開発/発売元:エス・エヌ・ケイ(SNK)
ジャンル:対戦格闘アクション
コントローラ:8方向レバー+2ボタン(右レバー、左ボタン)
システムボード:SNK ハイパーネオジオ64
CPU構成[R4600(big), V30]
SNKより登場したリアルな世界観と新しいシステムを兼ね備えた新感覚格闘ゲーム。この作品の最大の特徴は 2つのボタンでキャラクターの前進後退を行い、レバーを前方3方向に入力することで殴る・蹴る・掴む・構えるのアクションを取り、それ以外の方向で跳ぶ・避けるなどのリアクションを、ボタン同時押しでガードという独特の操作方法である。また、キャラクターの体力はバイタルゲージで表示されたり、パワーバランスゲージにより重心や投げ技に対する抵抗力が表示される。他にも関節技により変化するロックゲージ、技を入力するタイミングを教えてくれるセコンドシステムなど他には無い要素を持った全く新しい作品である。ただ、キャラクターの動きやゲームテンポの悪さ、ハイパーネオジオ64自体の失敗から、ヒット作になるとまではいかなかった。
ストーリー:
1999年春、今世紀最後ともいわれる世界規模の異種格闘技大会「武力 ~BURIKI・ONE~ WORLD GRAPPLE TOURNAMENT '99 in TOKYO」が、SNKによって開催されることが正式に決定した。この大会では1ラウンド制を採用し、ヒジ、バックハンド攻撃、頭突き、金的攻撃など、すべての攻撃を認めており、過激なルールが話題を呼んでいる。開催場所は東京湾岸副都心に建設中の「NEO TOKYO GRAPPLE DOME」で、当日会場では午前中に最終予選リーグ、午後からは決勝リーグがおこなわれる。優勝するためには、大会当日に8試合連続で勝ち抜かなくてはならないという非常に過酷な内容だ。肉体的な強さはもちろん、長丁場を乗りきることのできるスタミナと、精神的な強さをもかね備えた者だけが生き残る、まさに極限の戦い。
[出典:武力ONE 公式HP(SNK)]
Buriki One in Tokyo - World Grapple Tournament '99 (c) 1999 SNK [Shin Nihon Kikaku].
A 3-D fighting game. Choose one of 11 different fighters from around the world, each with their own unique fighting style, and compete in the world grappling tournament. Use throws, or various punches and kicks to knock your opponent out, or win by decision.
The Control system is of special interest as the buttons are used for movement and the joystick is used to attack.
- TECHNICAL -
SNK Hyper Neo-Geo 64 hardware
Game ID : HNG64 No. 07
Main CPU : R4600 (@ 50 Mhz), V30 (@ 8 Mhz), Zilog Z80 (@ 12.5 Mhz)
Players : 2
Control : 8-way joystick
Buttons : 4
- TRIVIA -
Buriki One in Tokyo was released in May 1999, this is the last game released on Hyper Neo-Geo 64 hardware.
This game features Ryo Sakazaki from the Art of Fighting series.
Gai Tendo and Silber appear as mid bosses in The King of Fighters XI. Gai is also an alternate striker in The King of Fighters 2000.
Soundtracks:
[JP] June 17, 1999; Buriki One in Tokyo [PCCB-00379] - Pony Canyon
- SOURCES -
Game's rom.
Machine's picture. -
1993 [60fps] Mystic Warriors 920310pts Brad ALL
ミスティックウォリアーズ - 怒りの忍者 - / Mystic Warriors (ver JAA) Konami 1993 920.310 Player PG3 収録Ver wolfmame0.282
http://replay.marpirc.net/r/mystwarrj
Game replay site https://replayburners.blog.jp
#retrogames #mysticwarriors #konami
ミスティックウォリアーズ - 怒りの忍者 -
発売年:1993
開発/発売元:コナミ
ジャンル:格闘アクション
コントローラ:8方向レバー+2ボタン
システムボード:専用基板
CPU構成[68000, Z80] 音源チップ[054539 (2)]
機甲化忍者集団「スカル」に捕らわれた仲間を救い出すべく、活躍する忍者たちを描いた横スクロールアクションゲーム。操作は8方向レバーとショット、ジャンプの2ボタン式。レバー入力とジャンプ操作を組み合わせることで、2階へジャンプしたり、スライディングを使うことができる。登場する5人のキャラクターは連射・敵弾防御・破壊力・斬りつけ速度が違うため、それぞれ特性に合った戦い方を進めなければならない。ゲーム中登場する千両箱にはアイテムがあり、シールド、スーパーボムのスペシャルアタック、得点アップや体力回復のアイテムが入っている。アメリカナイズな世界観や味方キャラやボスキャラの台詞が音声機能によって演出されている点が特徴。当時コナミが力を入れていた4人同時プレイが可能な作品の1つである。
Mystic Warriors - Ikari no Ninja (c) 1993 Konami.
Mystic Warriors is a horizontally-scrolling platform beat-em-up for up to four players, in which the evil 'SKULL' organisation has taken over the world and driven its terrified civilians into hiding. Five Ninja warriors set about destroying SKULL and freeing the World from its grip.
Mystic Warriors features five selectable characters, one of which is shown being kidnapped by SKULL once players have made their character choices. What follows is eight levels of platform 'run-and-gun' action, with an end-of-level boss waiting at the end of each stage.
Players are armed with both Shuriken throwing stars and with a sword for close encounters. Numerous boxes are scattered throughout the levels (or are being carried by enemies), all of which contain bonus items such as weapon power-ups or energy-replenishing food. Other power-ups include an invulnerability shield (known as the "Shinobi Shield") which lasts a few seconds and a "Smart Bomb" power-up, which destroys all on-screen enemies. Some boxes also contain points-giving items, such as bags of money, jewellery and gold.
- TECHNICAL -
Game ID : GX128
Main CPU : 68000 (@ 16 Mhz)
Sound CPU : Z80 (@ 8 Mhz)
Sound Chips : (2x) K054539 (@ 48 Khz)
Players: 2 or 4 (selectable by Dipswitch)
Control : 8-way joystick
Buttons : 2
= Shuriken/Sword, Jump
- TRIVIA -
Released in February 1993.
The subtitle of this game translates from Japanese as 'Wrath of Ninja'.
The attract mode intro from "Sunset Riders" plays on the large theatre screen at the end of Stage 1.
King Records released a limited-edition soundtrack album for this game (Konami Amusement Sounds '93 - Summer) on 08/1993.
- SOURCES -
Game's rom. -
1993 [60fps] Batsugun SP Ver. 99999990pts (133000000pts?) B-type ALL
バツグン / Batsugun (Special Ver.) Toaplan 1993 B-TYPE 99,999,990pts(133,000,000pts?) Player unknown_noon 収録Ver MAMEUI64 0.213 2-4で130万落ちたのは痛かったですorz
Game replay site https://replayburners.blog.jp
#retrogames #Batsugun #Toaplan
バツグン
発売年:1993.02
開発/発売元:東亜プラン
ジャンル:シューティング
コントローラ:8方向レバー+2ボタン
システムボード:専用基板
CPU構成[68000] 音源チップ[YM2151, OKI6295]
東亜プラン末期、同社最後の縦スクロールシューティングゲームとして登場したのが「バツグン」。プレイヤーは3種類の異なる能力を持ったファイターの中から選択、8方向レバーで自機を操作しながら2つのボタンを駆使し、全5ステージクリアを目指す。2人同時プレイ時には同時にボンバーボタンを押すと、より強力なボンバーを使うことができる。また敵を倒した経験値によってゲージが上がりパワーアップするレベルアップシステムがあるのも特徴的である。これまでのシューティングと大きな違いこそないが、そのゲームバランスの良さから、一般プレイヤーからマニア層まで幅広くプレイされたロングヒット作品となった。ちなみにAOUショーでのみで出典されていた非売品のスペシャルバージョンは東亜プラン倒産後、一般向けに売り出されている。
Batsugun (c) 1993 Toaplan.
A vertically scrolling shoot'em up game.
- TECHNICAL -
Game ID : TP-030
Main CPU : 68000 (@ 16 Mhz)
Sound Chips : YM2151 (@ 3.375 Mhz), OKI6295 (@ 24.242 Khz)
Players : 2
Control : 8-way joystick
Buttons : 2
= [A] Shot, [B] Bomb
- TRIVIA -
Released in February 1993.
BATSUGUN means 'Preeminence', 'Predominace' or 'By far the best'.
BATSU means 'Dominant', 'Outstanding' or 'Excel'.
GUN is originaly 'Group' or 'Brigade', but also means 'Common Level'.
BATSU also means a cross (X) mark, so there's an X under the logo of Batsugun.
Licensed to Taito for world distribution and to Unite Trading for Korea.
This is the last shoot'em up and the first 'non-endless' game by Toaplan. A special version of Batsugun existed, originally it was only for the AOU show (Arcade Operators Union, an arcade game show held in Japan every year) and not for sale. After the Toaplan bankruptcy, the board started to appear on the second hand market.
Heralded by some as the first 'maniac shooter', Batsugun involved employees who would go on to form and work at Cave and continue to work in this subgenre. Batsugun saw an evolution in the use of complex bullet and enemy patterns and player fire power and hit-box.
The scoring trick on the fourth boss (destroy the two giant laser cannons, let the tanks appearing from the hangars fill the ramps and become red, bomb for 59,630 points a tank) was one source of inspiration for "Battle Garegga"'s gameplay.
Pony Canyon released a limited-edition soundtrack album for this game (Batsugun - PCCB-00151) on 18/03/1994.
- TIPS AND TRICKS -
* Hidden Functions : If the 'Invulnerability dip switch' is enabled, you are invulnerable but you may also 'Pause' the game with P2 Start and restart with P1 Start.
- STAFF -
Excecutive producer : Yuko Tataka
Programmers : Suki! Suki! Kohchan No-Make, Sigue Hayasato, Tsuneki Ikeda (Ikeda In Naeba), Yoshitatsu Sakai (the 3rd)
Graphic design : Yuko Tataka, Takeshi Kamamoto, Junya Inoue (Joker Jun)
Characters designed by : Junya Inoue (Joker Jun)
Musics composed by : Yoshitatsu Sakai (the 3rd)
- SOURCES -
Game's rom.




